ニュースNews
オーケストラも実感するSNS活用の成果とは?
こんにちは!NSPのオープンポジションスタッフとして活動しています、YUZUです。
現在は社会人ですが、大学院の時(2019年)に研究していたオーケストラ運営をテーマに、ブログを書かせていただいています。
前回のブログでは、複数のオーケストラ事務局の方にお話をお伺いした時の内容を取り上げました。質問の項目は全部で次の5つです。
1. 公演の状況
2. SNSの活用
3. 楽団員の人件費
4. オーケストラ外部からのサポート
5. ホールとの連携
前回は、「1. 公演の状況」のなかでも、オーケストラが主催する公演、また主催する公演と依頼されて行う公演のバランスについて取り上げました。聞き取りのなかでは、主催する公演/依頼されて行う公演を増やしていきたいと考えているが、人員への負担がかかっているという課題がどのオーケストラにも共通してありました。体調をくずさないためにも、ぜひ依頼を引き受けてほしいと依頼主に思ってもらうためにも、体調面やスケジュール面など、自己管理に気を遣う事が大切なのだなと感じました。
今回は、「2. SNSの活用」に焦点をあてていきます!
なお、聞き取りのご回答内容について、複数のオーケストラで同じご回答もあったため、下図のようにオーケストラをA、B、Cの3つのグループに分けてご回答を整理する形をとりました。
●緑の丸印:オーケストラ(19団体)の位置
A枠のオーケストラ:全収入のうち演奏活動収入の占める割合がトップ
B枠のオーケストラ:演奏による収入額がトップ
C枠のオーケストラ:楽団員1人あたりの人件費がトップ
※それぞれの枠の説明について、詳しくはこちらのブログを見てみてください。
さて、オーケストラは運営のなかでSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をどのように活用しているのでしょうか。そして活用の成果をどのように感じているのでしょうか。さっそく見ていきましょう。
オーケストラはSNSをどのように使っているの?
2. SNSの活用
①活用状況について
SNSをどのように使っているのか、SNSの使い分けはあるのか、またどなたが担当しているのかをおうかがいしたところ、ご回答は次のようになりました。
A枠 | B枠 | C枠 | |
活用状況 |
|
|
|
ご回答からは、どのオーケストラも特にTwitterを使って情報を発信している様子がうかがえました。SNSの使い方としては、質問に答えたり、リアルタイムでの告知に使ったりと、幅広い使い方をしているようです。さらに、YouTubeやFacebookなどのSNSを活用しているオーケストラもありました。担当者については、主に事務局の職員や楽団員が担当しているとの事でした。主にTwitterを使った情報発信が行われ、発信には色々な方がたずさわっているようです!
②SNSを使って感じた成果/課題
では、SNSを活用するなかで、どのような成果や課題がみられたのでしょうか。成果や課題についてもおうかがいしてみました。
A枠 | B枠 | C枠 | |
成果 |
|
|
|
課題 |
|
|
|
SNSを使って感じた成果について、どの枠でも共通して挙げられたのが、ほかのオーケストラとのつながりが生まれたという成果です。お話のなかには、Twitterを始めるまではつながりがあまり深くなかったが、Twitterを通してオーケストラや音楽団体の間に協力していこうという雰囲気が生まれているというお話がありました。
さらに、A枠とB枠のオーケストラは、Twitterを使う事でお客さんの反応がわかりやすくなったり、若者に情報提供が出来るようになったりという成果を感じていました。C枠ではほかの成果に関するお話はありませんでした。
まとめると、どの枠でも主にTwitterを通して、国内オーケストラ全体への良い影響があると感じているといえます。さらに、A枠とB枠のオーケストラは若い世代など新しいお客さんへのアプローチが出来ているようです。A枠とB枠に比べると、C枠は新しい客層を積極的に開拓していく必要に迫られているわけではないのかもしれません。
課題の面では、A枠のオーケストラでは、SNSをもっと有効活用していくべきだとの話があり、B枠のオーケストラでは、頻繁に反応する必要があるので労力を要しているというお話がありました。C枠では、課題についての具体的なお話はありませんでした。
今後、A枠とB枠では、新しいお客さんを開拓していくために、SNSをさらに有効活用していく事が課題になると考えられます。一方、C枠では特に課題についての具体的な話はありませんでした。収入が比較的安定しているため、ほかの枠のオーケストラと比べて新しいお客さんの開拓は急務ではないのかもしれません。
お話をうかがって、どの枠のオーケストラも、SNS、特にTwitterを活用して、投稿の内容や人員配置に工夫をこらしていると感じられました。今後、A枠とB枠では一層SNSを有効活用していく事が必要になりそうです。また、C枠ではSNSによる成果を感じられるよう、少しづつSNSを取り入れていく事が課題になるかもしれません。
SNSを効果的に使うには?
聞き取りのなかで印象深かったのは、SNSを通じて、どの枠のオーケストラにもオーケストラ同士のつながりが出来たというポジティブな影響が見られた事です。一方で課題として、ツールをどのように有効的に使っていけば良いか考える必要があるというお話がありました。
フリーランス音楽家の場合も、活動発信のためのツールを効果的に使う事が出来ると、新しいお客さんや同じ業種の方と新しい関係を築く事が出来るのではないかと思います。特にフリーランス音楽家の場合、お客さんから依頼してもらう事が重要になってきます。SNSを使って自分の活動を知ってもらう機会が少しづつ増えると、新しいつながりや情報に接する機会も多くなって、依頼につながるのではないでしょうか。
情報を発信する時に、ツールの使い分けをどのようにすれば良いのか、効果的に使う方法はあるかなど、今回はSNSを使った音楽活動発信をしている方の記事を含めてリストアップしてみました。もう使ってるよ!という方も、面白そうだと思った活用方法をぜひ取り入れてもらえると嬉しいです。
自分を知れば働き方と発信方法は見えてくるーピアニスト・崔 理英さん
音楽活動を発信するツールはさまざまにありますが、使い分けをする時に大切にすべき事やポイントなどがインタビュー形式で取り上げられています。ツールの使い分けについて図でも解説されているのでとてもわかりやすいです。たくさんのWEBツールを使いこなしながら、音楽活動を発信する時に大事にしたら良い事とは…?
デジタル技術で受注を増やす(後編)『音大卒の演奏家が仕事を得る方法』 Vol.5
SNSで発信をする事はもちろん、いかにピンポイントで自分を必要としている人にアピールするかが、仕事の依頼を受けるために大切になってくるようです。発信するうえでの5つのポイントや、避けたい行為など、SNSを活用して仕事につなげるための秘訣が詰まった記事です。仕事を依頼されるために必要な「常にお客様の立場に立って考える」SNS活用法とは…!?
オンラインで進むグローバル化!コロナ禍の音楽家の演奏活動って?
NSP奨学生のなかには、実際にSNSを活用して海外の音楽家とつながり、演奏の輪を広げられた方がいます!海外を拠点にオンラインでの音楽活動を海外をどのように行ったのか、またどのような成果があったのかが詳しく書かれています。将来、音楽留学をしてみたいと思っている方にぜひ読んでいただきたい内容です。
聞き取りを通して、オーケストラもSNSを積極的に活用する時代なのだなと改めて思いました。コロナの影響もあり、今後ますますSNSを活用した音楽活動は身近になっていくに違いありません。音楽家を目指している方にも、ぜひSNSを活用して、お仕事の依頼につなげていただけると嬉しいです。
次回は、楽団員の人件費/オーケストラ外部からのサポートについて、みていきたいと思います。次回もどうぞお付き合いください。