ニュースNews
『夢を実現させるために、最も大切な行動とは?』 Vol.3
今回はこのシリーズの3回目(最終回)になります。
前回記事の「変換力を身に付ける」は理解出来ましたでしょうか?
※この記事から読み始めた方は、必ずVol.1からお読みください。
さて、今回のキーワードは、
情報を制限する
でしたね。
Vol.1では情報を集めろと言っていたのに、今度は制限???
その意図は何でしょうか?
それは、
今の時代は情報が多すぎる、簡単に手に入りすぎるから
です。
昔の情報収集はこんなだった
僕が10代、20代だったころは、まだインターネットもスマホも普及していなかったんです。
音大に行こうと思っても、どんな学校があるかもわからないし、学校名を知っていても、今のように簡単に住所や電話番号もわかりませんでした。
なので「音大受験ガイド」みたいな本を買い、そこから自分の行きたい学校や、親が学費を出してくれる学校を選んで、試験の要項を電話や郵便で取り寄せたりしていました。
今ならこんな事、ネットにアクセスして10分で出来ますよね?
僕より昔の人は、たとえばジャズミュージシャンの場合、マイルス・デイビスとかジョン・コルトレーンのLPレコードをけっこうな金額で買い、針でレコードが擦り切れるまで繰り返し聴いて(アドリブフレーズをコピーしたり、歌い方を真似したりして)勉強、練習したそうです。
今はネット経由でmp3音源を1曲から安価で買う事が出来、スマホでテンポを落として再生する事も可能なので、耳コピも簡単になりました。
2つの例を挙げましたが、要はインターネットやデジタル技術が普及する前は情報収集が今よりはるかに大変だったのです。
現在の情報収集は?
今の20代より若い人は、生まれた時からインターネットが存在していた、いわゆる「デジタル世代」ですよね。
皆さんは、インターネットにアクセスしたり、検索をすれば、世界中の情報が簡単に集められるのが普通、常識になっています。
これはとても素晴らしい事で、以前「生演奏を生業にする音楽家であっても、もっとデジタルに対応出来るようになろう」という記事を書かせていただきましたが、当然、便利な物は利用したほうが良いです。
原始時代の生活に戻る必要はないですよね。
参考:シリーズ『音大卒の演奏家が仕事を得る方法』(全7回)
Vol.3 デジタル技術で受注を増やす(前編)
Vol.4 デジタル技術で受注を増やす(中編)
Vol.5 デジタル技術で受注を増やす(後編)
ネット世代のデメリットは?
ですが、果たして良い事ばかりでしょうか?
僕が感じる最大のデメリットは、
情報が多すぎて、何を信じて良いかわからない
という点です。
事実の一部が誇張されている可能性
Vol.1でも書きましたが、たとえば、とある音楽専門学校のサイトに卒業生の進路が紹介されていたとします。
学校はビジネスであり、広告は、自分たちの商品を最大限に引き出して魅せる事が目的ですから、10年に1人の逸材を、さも毎年優秀な卒業生を輩出している、あなたも入学したら同じようになれるかのように書いてあるかもしれません。
この情報は本当に正しいと言えるでしょうか?
ちなみに僕は今年、6月上旬に1週間ほどフィリピンに行き、6月末から7月中旬までアメリカに行っていました。
合わせても1ヶ月にも満たないし、その前は2年くらい海外には行っていないのですが、先日会ったFacebookで繋がっている同業者の後輩に「藤井さんはしょっちゅう海外にいるイメージ」と言われました。
同じく、一時期食べ物の写真をよくアップしていたころは「藤井さんはいつも美味しい物、良い物を食べてますね」と言われました。
決して毎日投稿していたわけではありません。多くても週に2回程度のランチかディナーのどちらかだけです。
残りの週5回はコンビニやファストフードで済ます事も普通にあるのですが、ネット上のイメージでは、毎日、毎食美味しい物を食べている人みたいになってしまうのです。
若干話が逸れましたが、要は、
ネットやテレビなどのメディアの情報は、どんなに頑張っても、事実の一部を切り取った物でしかなく、時にはその事実ですらねじ曲げられている可能性があるのです。
自分自身の見方、感じ方によって正解も変わってしまう
もう1つのポイントは、
自分自身の見方、感じ方によって正解も変わってしまう点です。
先日ラスベガスで悲惨な銃撃事件が起きたのは記憶に新しいですよね。
あれをニュースで目の当たりにしたら、ラスベガスは怖い場所で、決して近寄ってはいけない所という解釈になるかもしれません。
ですが、僕はそのラスベガスに1年間住んでいました。その期間、銃声1発聞いた事がありません。
基本的には観光が売りの都市なので、ホテル、カジノの周りは夜でも出歩けるとても安全な所なのです。
4ヶ月前も10日ほど滞在していたのですが、シルク・ドゥ・ソレイユなどの世界最高峰のエンターテインメントに触れ、ラスベガスでしか味わえない刺激を受けてきました。
僕にとっての正解は、人生観や音楽観に良い影響を与えてくれる場所であり、それは事件の前も後も同じなんですが、見方を変えれば(ほかの人から見れば)行ってはいけない場所ともなります。
しかしこれは、超一流のエンターテインメントに触れ、自分を高める、視野を広げる可能性を狭めているとも言えるのです(損をしているとも言えます)。
先ほどのSNSの例も、僕が発信した一部の情報を、見る側が勝手にねじ曲げて、常に海外に行ってる人、毎日美味しい物を食べている人に仕立てあげただけですよね。
自分なりの正解に、情報を制限していく
このように、無限にあると言っても過言ではない情報や、事実の一部でしかない情報の中から、自分なりに正解を見極め、必要のない情報を制限していく、取捨選択をしていく能力が必要不可欠だと思います。
周りの99人が自分と違う意見でも、自身を貫く頑固さや信念が必要な時もあるし、自分の意見に固執せず、信頼出来る人をまずは信じてみる柔軟性も必要だと感じます。
このブログに関しても同じです。
以前書いたとおり、この記事に100パーセント正しい答は書いていません。
あなたがこの記事を読む事が有益だと思うなら、僕を信じて読み続ければ良いし、必要ないと感じるなら、時間がもったいないので、このページからの情報を「制限」し、ほかに役に立つ情報の収集に時間を使うほうが良いでしょう。
他人に敷いてもらったレールの上を歩いているだけの生き方は、音楽家のような職業で、特にフリーランスの場合、成功する可能性がきわめて低いというのが、一応約20年間、この業界に踏みとどまっている僕なりの感覚ですね。
音楽界の先輩として、大人として、少しでも有益な情報を発信出来るよう、これからも頑張りたいと思います。
- あなたには夢がありますか?
- それを実現させたいですか?
- そのための情報収集が出来ていますか?
- その情報を上手に自分の状況に変換出来ていますか?
- そこから本当に必要な情報、自分なりの正解だけに制限出来ていますか?
- これらを他人ではなく、自分の責任で行っていますか?
次回記事:特集『輝く7人の音楽家たち』(全7回) Vol.1 可能性が無限大の“フリーランス”という生き方 / 佐藤秀徳さん(トランペット)
前回記事:『夢を実現させるために、最も大切な行動とは?』Vol.2
前回の記事はいかがでしたか?
「情報収集」
この4文字の重要なキーワードを理解していただけたかと思います。
今回はもう少し具体的に、僕が大切にしている2つのポイントについて解説してみようと思います。
キーワードは、
変換力を身に付ける
情報を制限する
「情報収集」のために必要なのは、この2つです。
変換力を身に付ける
「変換力」とは、僕が勝手にそう呼んでいるだけの言葉です。
前回も解説したように、音大入試までの情報は比較的オープンに開示されていますが、卒業後についてはよくわからないのが現状ではないでしょうか。
僕はけっこうテレビという媒体が好きで、周りからは忙しくて観ている暇がなさそうと思われがちなんですが、実はけっこう観ています。
そんな中で参考にする事が多いのが、
- ビジネス関係の番組
- アスリートをはじめ、他分野のプロフェッショナルが出演、特集されている番組
- 芸能人が現実を語っている番組
の3つです。
その理由について、1つずつ解説していきますね。
1. ビジネス関係の番組
言うまでもないですが、何度もこの記事の中で伝えているように、「音楽で生計を立てる」というのはビジネスだからです。
時には誰もが知っているような大企業の社長さんが、理念や成功のノウハウを語っていたり、時には僕よりも若いベンチャー企業の社長さんが、斬新なアイディアを紹介していたりします。
ちなみに、コンビニエンスストアには約2800種類の商品があり、1週間に100種類ほどが入れ替わっていて、1年後に残るのは数%だそうです。
こんな情報もテレビを通じて入手しました。
自分がふだん毎日利用しているコンビニは、それくらい新鮮さを失わない企業努力をしていて、ライバル会社はそこに商品を置いてもらうために、熾烈な生存競争をしているという事に気付きます。
一見音楽家とは何の関係もないような話ですが、自分の状況に置き換えて物事を考える「変換力」があれば、それを音楽家(自分自身)の生存競争に置き換えて考えられると僕は思います。
大学の経済学部に行って専門の勉強をしなくても、もっと簡単でわかりやすくて実践的な情報を収集する事は可能なんですね。
この「変換力」をまてば、自分が何か物を買う時や、お金を払ってサービスを受ける時のすべてがビジネスの勉強になり、「こういう商品だから自分はずっと使い続けているな」とか、「こんな接客の店には二度と行かない」といった経験を、自分の音楽家としてのあり方に置き換える事が出来るのです。
2. アスリートをはじめ、他分野のプロフェッショナルが出演、特集されている番組
自分のパフォーマンスを限界まで引き上げる努力を常に怠らない世界的なアスリートや、こだわりを持った料理人、ノーベル賞を受賞するような学者さんは、まさに「プロ中のプロ」ですよね。
これらの方々のドキュメンタリー番組は、音楽家を扱ったものよりはるかに多い気がします。
分野は違っても、その道を極めた人の話はとても勉強になり、「変換力」を使えば、自分自身のプロ意識をより高める事が出来ますし、繊細な身体の動きが必要な音楽家にとって、アスリートのメンタルやフィジカルの使い方はとても勉強になります。
音楽家はいまだにアナログなところがあり、気合と根性、過去の習慣や伝統を信じ続けている人も多い気がするのですが(中高生の吹奏楽部などは顕著です)、「スポーツ医学」という言葉があるくらいで、アスリートの世界のほうがはるかに進歩したテクノロジーで心身と向き合っていると思うのです。
音楽を科学的に分析した番組などはほとんど観た事がありませんが、アスリート関係の番組は、スポーツニュースの特集なども含めれば、ほぼ毎日やっていると言っても過言ではありません。
こんな有益な情報を「変換」しない手はないのです!
3. 芸能人が現実を語っている番組
音楽家というのは、広く解釈をすれば「芸能界」の一部であり、芸能人であり(余談ですが、僕は「芸能人健康保険組合」というところに加盟しています)お笑い芸人や役者、声優の世界のピラミッドはほとんど我々と同じです。
お笑いを例にとると、たけしさんやさんまさん、タモリさんのような大御所が比較的高齢でも君臨し続けていて、その下にダウンタウンさんたちがいます。
そこからちょっと下になると、能力はあっても上が退かないので、なかなか冠番組をもつ事が出来ません。
ひな壇芸人やリアクション芸人などという言葉もあり、何らかの「売り」を身に付けた中堅クラスの人たちまではそれなりに仕事がありますが、不景気でスポンサー料が下がっている事や、ネタ番組の減少により、若手はM-1グランプリのような大会で優勝する事に命をかけています。
もちろん優勝するのは凄い事ですが、1年経って新しい優勝者が出たら消えてしまう人もいますよね(仕事を維持するというのはそれだけ大変なのです)。
そして、本戦でテレビに出られるのはほんの数組で、実際には数千組の応募があり、その多くはバイト生活、結局は夢破れて消えていきます。
ここに「変換力」を使うと、自分が業界、コミュニティーの中のどんなポジション(立ち位置)で、どんな能力を身に付けていれば生き残れるのかのヒントがたくさん隠されているのではないでしょうか。
このように、音楽関係からの情報とやみくもな練習だけでなく、社会全体に視野を広げ、自分に必要な情報に「変換」する習慣を付けたほうが、サバイバルに勝つ確率は上がると思いますね!
次回はもう1つのキーワード、「情報収集」とは真逆に感じるかもしれない、「情報を制限する」というトピックで書いてみようと思います。
次回記事:『夢を実現させるために、最も大切な行動とは?』 Vol.3
前回記事:『夢を実現させるために、最も大切な行動とは?』 Vol.1
この記事を読んでくださっている方の多くは、「音楽で生計を立てていきたい」と考えている方だと思います。
それでは、その夢を実現させるために、最も大切な行動は何だと思いますか?
練習?
やる気?
気合と根性?
どれも「適度に」必要ですが、僕はこれらが一番ではないと考えています。
ではいったい何なのでしょう?
それはズバリ、情報収集です!
ちょっと意外ですか?
では、もう少し具体的に説明していきます。
先の大戦に学ぶ情報収集の大切さ
あまり良い例ではないかもしれませんが、「戦争」にたとえてみたいと思います。
日本が第二次世界大戦という大きな過ちを犯してしまったのは、「情報収集」が足りなかったからだと言われています。
日露戦争で何を間違ったか、大国ロシアに勝ってしまい、調子に乗って、アメリカ、イギリスの戦力をきちんと「情報収集」せず、無謀な戦いを続けたがために、あのような悲劇が起きてしまったんですよね。
日本が原爆の存在を知っていたら(正確な情報収集をしていたら)、少なくとも投下される前に戦争は終わっていたのではないでしょうか?
なぜ戦争の話をしたかと言うと、それは、ビジネスの世界でも戦争用語はよく使われるからです。
作戦
戦略
ライバル
ターゲット
これらはもともと戦争用語です。
もちろん、スポーツの世界でも普通に使いますよね。
「情報収集」が出来ているから、勝算のある「戦略」を立てたり、「ターゲット」を絞り込む事が出来ます。
アスリートの世界ではもはや常識だと思うのですが(例:バレーボールの日本代表で、ベンチにiPadを持っている人がいるのを知っていますか? あのiPadの中に、相手チーム、選手の膨大な情報があり、逐一指示を出しています)、音楽家はいまだにとてもアナログで、とにかく練習すれば良い、やる気が一番、気合いと根性でどうにかなると思っているようなところがあります。
受験の時は出来たはず
皆さんが音大に入学出来たのはなぜでしょうか?
- 行きたい学校の募集要項をインターネットで調べた or 冊子で取り寄せた
- 教えている先生は誰なのかを調べた
- オープンキャンパスや講習会の日程を調べた
これらはすべて「情報収集」で、皆さんは目標を決めたらまず、これらをやってきたはずなんです。
オープンキャンパスや講習会に実際に参加し、同じ立場の受講生と接したり、個人レッスンで教授のレッスンを受けて直接アドバイスをもらう事で、自分がライバルと比べてどの位置にいるのかや、合格のために今、何が足りないかを実感する事が出来ます。
これにより「情報収集」の精度を上げる事が出来ました。
ただ募集要項を取り寄せ、やみくもに受験曲を練習している人より、合格の可能性が高くなっているのがわかりますよね。
以前も別のトピックで書きましたが、音大では皆さんがお客様なので、プロの世界、ビジネスの世界よりは「情報収集」が簡単です(あなたにとってわかりやすいように情報が開示されています)。
自分の夢についても情報収集してみよう
ところで、僕のところにくる進路、キャリアに関する質問では、
- どうやったらテーマパークのプレイヤーになれますか?
- スタジオミュージシャンになりたいです
- Jポップのバックバンドで生計を立てたいです
この3つが圧倒的に多いです。
なぜそういう質問がくるかと言うと、前々回の記事で触れたプロフィールに、僕がこの3つの経験者である事を明記しているからだと思うのですが、質問してくる人のほとんどに共通して言えるのは、
本当に何も知らなくて(「情報収集」出来ていなくて)、あこがれだけで何となくその世界を目指している
という点。
以前、若い女の子のブラスプレイヤーで、Jポップのバックバンドで生活したいと言ってきた子がいました。
試しに一度「情報収集」してみてください。
- ブラスを使った楽曲スタイルで、随時(シンセでなく)生音のプレイヤーを使ってくれているアーティストがどれだけいますか?(具体的なアーティスト名と、わかれば自分と同じ楽器奏者の名前を書き出してみてください)
- そのアーティストさんは、年間に何本ライブをやっていますか?
- 同じ楽器の奏者さんは、ほかにどんな仕事をしていますか?
- 女性はどれだけいますか?
今のネット社会なら、この程度の「情報収集」なら、かなりのところまで可能ではないかと思います。
「私はJポップに関係ない」と思っている方でも、クラシックのピアニストでもほぼ同じ状況だと思いますよ!
ピアノで生計を立てたいと思うのであれば、ここに書いたようなアプローチで「情報収集」をしてみてください。
どちらの状況にしても、皆さんがいかに「勝算の低い戦い」をしているかがわかるはずです。
ビジネスでは受験以上の情報収集が必要
ほとんどの方は、入学の時までやっていたはずの「情報収集」が足りません。
前述の戦争のたとえを思い出してください。
日露戦争(受験戦争)で何を間違ったか、大国ロシアに勝ってしまい(音大に合格してしまい)、調子に乗って、アメリカ、イギリスの戦力をきちんと「情報収集」せず(音楽で生計を立てる事がどれだけ大変か「情報収集」せず)、無謀な戦いを続けたがために、あのような悲劇が起きてしまった(夢破れてしまった)。
もちろん、戦争のような命の危険はありませんが、よく似ていると思いませんか?
本当に大切なのは、卒業した後、どうやって生きていくかですよね。
音楽家として生計を立てるためには、入試の時よりもはるかに精度の高い「情報収集」を行わないといけないのです。
第二次世界大戦終盤では、明らかに負ける事を大本営は把握していたのに(「情報収集」は出来ていたのに)、それを隠し、日本が勝っているかのような伝え方をして戦争を続けさせたという話がありますよね。
これも以前書きましたが、音大もビジネスです。ビジネスに都合の悪い情報はあなたに教えてくれないのです。
よく卒業後の進路として、優秀な先輩が紹介されていたりしますが、その学校からこのような先輩が出た「確率」は絶対に書かれてはいません。
参考:『音大卒の演奏家が仕事を得る方法』 Vol.1 音楽業界の現状
もしかしたら、学校始まって以来の逸材であっても、この学校に入れば必ず夢が実現するかのように宣伝しているかもしれないし、そこまで書いていなくても、あなたが勝手にそのように解釈しているかもしれません。
テーマパーク、スタジオ、Jポップのミュージシャンも、一見とても華がある世界ですが、ほとんどの方がこの夢を実現出来ずに終わるという事実を知っておく必要があります。
もちろんこれは音楽業界全般に言える事です。
この記事を読んで、「こんな確率の低い戦いをしたくない」と思った方は、今すぐ一般企業に就職する準備をする事を強くオススメします。
本気で音楽家で生計を立てたいのであれば、
より精度の高い「情報収集」を行い、綿密な戦略を立て、ターゲットを絞り、ライバルに差をつけて確率を上げていく事が何より大切ではないでしょうか。
次回記事:『夢を実現させるために、最も大切な行動とは?』Vol.2
前回記事:劣等感で悩むあなたに贈る、自分らしく生きるための考え方