ニュースNews

YUZU執筆記事

オーケストラが大切にする信頼関係

こんにちは!NSPのオープンポジションスタッフとして活動しています、YUZUです。

現在は社会人ですが、大学院の時(2019年)に研究していたオーケストラ運営をテーマに、ブログを書かせていただいています。
前回のブログでは、オーケストラの特徴について取り上げました。国内のオーケストラをグループ分けして、人件費を中心に、グループごとにどのような特徴があるのかを見ていきました。

これまでは、日本オーケストラ連盟の資料をもとにオーケストラの特徴についてお話しましたが、今回からは、オーケストラの現状や取り組み、また課題について、事務局の方に実際にお話を伺った時のご回答をもとに書いていきます。実際のお話を通して、オーケストラの現状や課題がどのようなものなのか、そしてどのように取り組んでいるのかをより具体的にお伝え出来ればと思います。
これはオーケストラに限った話ではなく、個人で音楽活動を行う場合でも、似たような課題を抱える事があるのではないかと思います。ぜひ一つの参考として読んでいただけると嬉しいです。

まず、事務局の方に伺う前に、質問をあらかじめ次のように決めました。

1. 公演の状況
2. SNSの活用
3. 楽団員の人件費
4. オーケストラ外部からのサポート
5. ホールとの連携

また、ご回答を整理する際には、複数のオーケストラで似ているものもあったため下図のようにオーケストラを、A、B、Cの3つのグループに分けて整理する形をとりました。

A枠のオーケストラ:全収入のうち演奏活動収入の占める割合がトップ
B枠のオーケストラ演奏による収入額がトップ
C枠のオーケストラ楽団員1人あたりの人件費がトップ
※それぞれの枠の特徴について、詳しくはぜひ前回のブログを見てみてください。

お話は2019年に伺ったものなので、特にSNSの活用については、コロナ禍にある今とは、活用方法に異なる部分がかなりあるのではないかと思いますが、それでも学べる事は多くあるのではないでしょうか。

それでは、5つの質問を順番に見ていきましょう!なお、今回は「1. 公演の状況」を取り上げます。

オーケストラの依頼公演はどのように成り立っているの?

1. 公演の状況
①依頼されて行う公演の内容
まず、依頼されて行う公演の内容についてお話を伺ってみました。どのような依頼主がいるのか、依頼される内容はどのようなものか、また依頼される理由についてお伺いしたところ、ご回答は次のようになりました。

  A枠 B枠 C枠
依頼主と依頼内容
  • 企業:式典、表彰式、イベント
  • 学校:行事
  • 自治体:協力して行う公演
  • そのほかに、バレエ団やオペラ団
  • 企業:周年事業
  • 学校:行事
  • 自治体:文化行事
  • 企業:周年行事、企業関係者を呼んでの公演
  • 学校:行事
  • 自治体:行事
  • そのほかに、興行主や固定客
依頼される理由
  • 企業:過去の実績からオーケストラへの信頼をもてるから。また、地域で生活する人々への還元のため。
  • 自治体:教育と文化普及のため。また、地域の人やホール顧客へ芸術文化を提供するため。
  • 企業:企業のステータスのため。また、顧客へ利益を還元するため。
  • 自治体:地域の人へ還元するため。
  • 学校:日頃ホールに聴きに来る事が難しい子どもたちのため。
  • そのほか:公演の経費が実現可能なものだから。楽団に特徴があるから。
  • 企業:オーケストラへの支援を行うため。また、顧客へのサービスを行ったり、社会貢献をしたりするため。
  • 学校:学生への情操教育を行うため。

 

どの枠のオーケストラも、企業、学校、そして自治体から依頼を受けて、公演を行うようです。企業の場合は式典、表彰式や周年事業、学校の場合は学校行事、自治体の場合は文化行事などの機会に演奏を頼まれる事が多いようですね。また、バレエ団、オペラ団、固定客からの依頼など、オーケストラによって特徴が見られる依頼主もありました。

依頼される理由についてもお伺いしたところ、A枠とB枠のオーケストラの場合、公演にかかる経費やオーケストラに対する印象、オーケストラの特徴が依頼の理由になっていました。一方、C枠のオーケストラの場合は、経費やオーケストラの特徴は依頼の理由になっておらず、むしろオーケストラを支援するために公演の依頼があるようでした。
一概にはいえませんが、まとめてみると、特にA枠のオーケストラは、依頼を受けるのに経費などが課題となっており、依頼主との信頼関係を築いている最中にあるように見えます。一方、C枠のオーケストラでは、オーケストラ支援のために依頼される事もあり、依頼主との信頼関係がすでに築かれている傾向にあるといえます。

②公演を依頼されるための営業活動
次に、公演を依頼されるために、どのような営業活動を行っているのかについてお聞きしました。営業を行う時に大事にする事、実際の取り組み、そして課題についてお伺いしたところ、ご回答は次のようになりました。

  A枠 B枠 C枠
営業を行う時に大事にする事
  • 依頼主からの評価
  • 信頼関係を築く事
  • 信頼に基づいた関係
  • 今の依頼主との関係を大切にする事
取り組み
  • ホールへの提案
  • 楽団の目的を大切にした営業
  • 日頃から依頼主と顔を合わせる
  • ふだんの演奏に注力
  • 企業などへ公演の営業
  • 自治体への営業
  • もともとつながりがある人にお願い
  • 企業の周年行事が近くなる時にお声掛け
  • 機会があれば企画の持ち込み
課題
  • オーケストラでの公演となると、依頼を受けるのが大変
  • 活動拠点から離れた場所をどうやって巡回するか

 

営業を行う時に大事にする事について、どの枠のオーケストラも、依頼主との信頼関係、依頼主からの評価を大切にしていて、特に今の依頼主との関係を大切にする事が重要と考えていらっしゃるようでした。
実際の取り組みは、どの枠のオーケストラも、ふだんの演奏に力を入れる、依頼主と顔を合わせる、つながりのある人に依頼するなどしていて、営業を行う時に、依頼主との信頼関係の維持を重視して取り組んでいるようです。そのうえで、ホール、学校、会館など新しい依頼主を増やすための営業活動を行っているのですね。
抱えている課題についてお伺いしたところ、A枠のオーケストラは、人数が多いオーケストラ公演の場合、依頼を受ける事が難しいという課題を抱えていました。B枠のオーケストラでは、手広く営業を行う事が難しいというお話がありました。一方、C枠のオーケストラでは課題に関する話はありませんでした。C枠は、A枠やB枠と比べて、安定して公演を依頼されているのかもしれません。
まとめると、どの枠のオーケストラも依頼主との信頼関係を最重視して活動していて、そのうえで新しい依頼主を開拓するため営業活動を行っているといえます。今後、A枠とB枠のオーケストラにとって、より多くの公演を依頼されるために依頼主との関係を強めていく事が課題なのかもしれません。

信頼関係を築く

オーケストラ事務局の方のお話を伺うなかで印象的だったのは、どのオーケストラも、新しいお客さんに営業を行う前に、まずは、今の依頼主から続けて依頼を受けるために、努力しているという事です。特に、ふだんの演奏活動の質を高めたり、顔を合わせたりするという地道な努力を大切にされている様子でした。

個人の場合、もちろん異なる部分も多いとは思いますが、楽器の練習に注力するという毎日続ける事が必要な地道な努力も、将来にきっとつながるのではないかと思います。さらに、ふだんから友達や先生との関係を大事にしたり、時間や期限を守ったりなど、本業とは関係ない部分のコツコツとした努力も、将来、周りの人に頼ってもらうのに役に立つのではないでしょうか。

私自身、ある時までは気づかなかったのですが、地道な努力や人付き合いが、将来の役に立ったという経験があります。その時に、努力はすぐに実るというよりも、続ける事で実るのかなと感じました。一見、関係ないように見える事でも、努力出来る範囲で地道に続けるのは大事だと思います。

将来、職業音楽家としての活動を視野に入れている方は、ぜひ以下の記事も読んでみると、信頼関係を築いてフリーランスで成功するための気づきがあるかもしれません!職業音楽家として、特にフリーランスで成功するための秘訣が詰まっています。

フリーランスで成功するための“10の秘訣”

  1. 謙虚さ、感謝がある、謝罪が出来る
  2. 自己管理が出来ている
  3. 時間、期限を守っている
  4. 電話、メールなどできちんと連絡が取れる
  5. コミュニケーション能力がある
  6. 自分の価値がわかっている
  7. お金の価値がわかっている
  8. 自己投資が出来る
  9. 音楽以外の能力をもち合わせている
  10. 音楽が好きである、信念がある

私も読みましたが、これらの“10の秘訣”を読んでコツコツと実行に移す事が出来れば、結果として周囲の人からの信頼を得られるのではないか、そして充実した日々を過ごす事につながるのではないかという気がしています。

さて、今回は依頼されて行う公演にフォーカスしましたが、次回は、オーケストラ自身が主催する公演の様子も取り上げていきたいと思います。次回も、オーケストラの取り組みにどのようなものがあるのか、ぜひお楽しみに。

ニュース一覧へ

Reccomend