ニュースNews

YUZU執筆記事

オーケストラをとりまく状況から学ぶチャンスの広げ方

こんにちは!NSPのオープンポジションスタッフとして活動しています、YUZUです。
現在は社会人ですが、大学院の時(2019年)に研究していたオーケストラ運営をテーマに、ブログを書かせていただいています。
前回のブログでは、複数のオーケストラ事務局の方にお話をお伺いした時の内容を取り上げました。質問の項目は全部で次の5つです。

1. 公演の状況
2. SNSの活用
3. 楽団員の人件費
4. オーケストラ外部からのサポート
5. ホールとの連携

前回は、「2. SNSの活用」を取り上げました。オーケストラ同士、SNSを通して新しいつながりが出来たというポジティブな影響が見られましたが、その一方、SNSを効果的に使う事が、オーケストラの今後の課題のようでした。また、どのように目的に応じた配信ツールの使い分けをすれば、新しい関係を築く事が出来るのかにも触れました。

今回は次の二つ、「3. 楽団員の人件費」そして「4. オーケストラ外部からのサポート」をテーマに取り上げたいと思います。

なお、聞き取りのご回答内容について、複数のオーケストラで同じご回答もありました。そこで、下図のようにオーケストラをA、B、Cの3つのグループに分けたうえで、回答をグループごとに整理する形としています。

緑の丸印:オーケストラ(19団体)の位置
A枠のオーケストラ:全収入のうち演奏活動収入の占める割合がトップ
B枠のオーケストラ演奏による収入額がトップ
C枠のオーケストラ楽団員1人あたりの人件費がトップ
※それぞれの枠の説明について、詳しくはこちらのブログを見てみてください。

楽団員の人件費、そして人件費に関係するオーケストラ外部からのサポートについて、運営事務局ではどのようにとらえていらっしゃるのでしょうか。さっそく、見ていきたいと思います。

人件費・オーケストラ外部サポートの実情は?

3. 楽団員の人件費

給与と福利厚生について、A枠とC枠のオーケストラにおうかがいする事が出来ました。ご回答は以下です。
なお、給与・福利厚生の充実度合いは、一つだけでなく、色々なとらえ方があると思います。そのため、今回の聞き取り内容は、あくまでも一つの見方として考えてもらえると嬉しいです。

  A枠 C枠
給与
  • 給与水準が低い
  • 平均収入が低い
  • 年齢給
  • 年功賃金
  • 全体的なレベルはサラリーマンの平均レベルと思われる
福利厚生
  • 福利厚生は特にない
  • 福利厚生の内容が課題
  • 福利厚生について、さまざまな手当が出ている

 

給与について、A枠では給与水準が低いとの話がありました。そのため、給与面で改善していく余地があるといえます。一方、C 枠では、給与が低いという話は特に出ませんでした。また、福利厚生について、A枠では福利厚生がないオーケストラや、最低限のものであるため内容が課題とするオーケストラもありました。ここから、福利厚生の面でも改善の余地があるといえます。C枠の場合、 さまざまな手当が出ているとの事で、課題には特に触れられませんでした。

まとめると、A枠では、楽団員の給与面や福利厚生面で改善の余地があるようです。C枠では、給与や福利厚生にほとんど課題はみられませんでした。

4. オーケストラ外部からのサポート
楽団員給与にも関係してくるのが、オーケストラ外部からのサポートです。オーケストラ外部からのサポートがどのような状態か、外部サポートの状況に応じてどのような対策を取っているのか、おうかがいしました。

楽団員給与にも関係してくるのが、オーケストラ外部からのサポートです。オーケストラ外部からのサポートがどのような状態か、外部サポートの状況に応じてどのような対策を取っているのか、おうかがいしました。

  A枠 B枠 C枠
主な外部サポート
  • 文化庁や助成団体からの事業補助
  • 県と市からの補助
  • 県と市からの補助
  • 県の補助金を中心とした外部サポート
  • 自治体からの補助
今後の外部サポートについて懸念する点
  • 国からの事業補助が減る事
  • 企業からの寄付金が減っている事
  • 国からの事業補助が減る事
  • あらゆる外部サポートが減ってしまう事
  • 文化庁からの補助金を獲得するのが大変
  • 文化庁からの補助金が減る事
  • 外部サポートが減る事
  • 自治体からの補助金が減る事
  • 法人や個人会員が減る事
  • なし(安定した補助がある)
今後の対策
  • 補助金が減っていく事を前提に、公演のあり方を考えていく
  • 楽団の社会的活動を国から評価してもらい、新しく助成金を出していただく
  • 少しでも多くの企業から少しずつサポートを得るために、企業に足を運ぶ
  • 補助金や寄付金を獲得するために、自主公演で良い演奏をする事が必要
  • 法人会員が多く、企業からの寄付が強み
  • 企業へサポートのお願いに回る
  • 自治体の意向に沿った活動に注力したい
  • 依頼公演を実施する

 

主な外部サポートについて、A枠のオーケストラでは、文化庁や助成団体からの事業補助があるとの事でした。一方、B枠とC枠では、県や市など自治体からの補助金が挙げられました。A枠では、決まった都道府県から継続的にサポートを受けるのが難しいようです。

今後の外部サポートについて懸念する点としては、どの枠のオーケストラも、外部からのサポートが減ってしまう点を不安に感じているようでした。A枠では、特に国からの事業補助が減ってしまう点を危惧しているオーケストラが多く、企業寄付金が減る事への不安を抱えているオーケストラもありました。B枠とC枠では、国による事業補助が減ってしまう可能性を含め、さまざまな外部サポートが減ってしまう事への不安があるようでした。ただ、C枠では、安定して補助金が出ているとのご回答もありました。ここから、外部サポートの安定性は、枠によって違うように思えます。

今後の対策についておうかがいしたところ、A枠には、これから補助金が減っていく前提で公演のあり方を考えているオーケストラがあったほか、社会的活動が結果として国から評価されていて助成金が増えているオーケストラもありました。一方、行っている対策の具体的なお話はありませんでした。B枠は、少しでも多くの企業からサポートを得るために企業に足を運んでおり、サポートしてくれる企業の多さが強みだという楽団もありました。C枠でも、支援主を開拓するために企業に足を運んでいて、サポートを受ける企業の多さに強みがあるというお話でした。さらにC枠に特徴的な対策は、サポートが少なくなった状態にそなえて、自治体の意向に沿う形で活動に力を入れている点です。

以上のお話から、すべての枠で外部サポートが減る事を懸念している状態といえます。今後、A枠では支援主との関係を強める事、そして新しい支援主開拓の対策に力を入れる事が課題になりそうです。また、B枠では、すでにサポートを受けている支援主との関係をより安定したものにしていく事が必要だといえます。

チャンスを広げるためには?

聞き取りを通して、楽団員の人件費や外部サポートの面で、どうしても不安定になりがちな一面を垣間見たように思います。もちろん、これらが安定しているオーケストラもあるかと思いますが、多くのオーケストラでは改善の余地があり、外部サポートの不安定さが人件費の不安定さにもつながっているように感じました。

今回の聞き取り内容は、フリーランス音楽家にも通じる場面があるのではないでしょうか。本当であれば、もっと外部からのサポートが安定してほしいものの、実情を考えると、発信する場面を増やして、依頼主と信頼関係を築く事が大切になってきそうです。今のうちから、SNSなど配信ツールをふくめ、ほかの人とつながる機会を見つけて、安心して頼ってもらえる関係を築けると、いっそう将来が充実したものになるに違いありません。

とはいえ、「若い今のうちから出来る事ってあるの?」と思うのは当然です。そこで今回は、チャンスを広げたいと思う人にぜひ読んでほしい記事を2つのタイプに分けて紹介します。「音楽活動を発信したい、音楽を通してほかの人とつながりたい」と思った時、また「音楽演奏でほかの人に安心して頼ってもらえるようになりたい」と思った時、ぜひ記事を読んで実際に行動に移してみてください。どちらも、将来へのチャンスを広げるために大切な事なので、少しずつ取り入れてもらえると嬉しいです。

・音楽活動を発信したい/音楽を通してほかの人とつながりたい

コロナ禍の今だからこそ音楽家にチャレンジしてほしい12のこと

配信ツールとひとくちに言っても、本当にたくさんのツールがあります。そして、各々得意な事も異なると思います。話すのが好きな人に向いているツール、文章を書くのが好きな人に向いているツールなど、自分の得意に合わせたツールの紹介がされています。いろんな分野のツールが盛りだくさんで紹介されているので、読みながら「自分に合ったツールはどれ?」と考えてみるのも面白そうです!

“仕事が来る”音楽家のプロフィールの魅せ方

活動を理解してもらってサポートを受けるためには、サポートしてくれる人に活動がわかりやすく伝わる事が重要ですよね。そんな時に読んでもらいたいのがこちらの記事です。自分の経歴を伝える事ももちろん大切ですが、さらに相手の立場に立ってプロフィールを書くと、音楽になじみが薄い一般の人にも活動内容がしっかり伝わります。自分のアピールポイントを相手にうまく伝えたい人、必見の内容です…!

 

・音楽演奏でほかの人に安心して頼ってもらえるようになりたい

演奏機会が少ない楽器だから、自分のポジションは自分で作る | ユーフォニアム奏者・円能寺博行さん

ほかの人に演奏をお願いされるためには、「質と、実績を残す事が大切」と話すユーフォニアム奏者の円能寺博行さん。そのために、大切にしている事とは…?中学校・高校時代のエピソードも交えられています。ぜひ先輩のアドバイスに耳をかたむけてみてください。今後の参考になる事、間違いなしです。

プロの演奏家として知らないと恥ずかしい大事なことって?

NSP第2期・第3期奨学生の谷菜々子さんがコンサートに出演した時に感じた「演奏者として大事な事」。実際のコンサートを通して、演奏技術の向上と同じくらい大切だと感じた「エンターテイメント性」そして「人と一緒に作り上げる意識」について書かれています。安心して仕事を頼まれるために、何が大切だと感じられたのでしょうか?

今回は、オーケストラの人件費と外部サポートの状況を取り上げました。実際の状況をふまえたうえで、早いうちから出来る事に取り組むと、将来の可能性がもっと広がるのではないかと思います。出来そうな事から、ぜひ積極的に挑戦してもらえると嬉しいです。
次回は、「5. ホールとの連携」を見ていきます。オーケストラがホールとの連携をどのように行っているのか、その取り組みから学んでいきたいと思います。次回もどうぞお付き合いください。

ニュース一覧へ

Reccomend