ニュースNews

YUZU執筆記事

オーケストラ運営に欠かせない選択肢の比較

こんにちは!NSPのオープンポジションスタッフとして活動しています、YUZUです。
現在は社会人ですが、大学院の時(2019年)に研究していたオーケストラ運営をテーマに、ブログを書かせていただいています。
前回のブログでは、複数のオーケストラ事務局の方にお話をお伺いした時の内容を取り上げました。質問の項目は全部で次の5つです。

1. 公演の状況
2. SNSの活用
3. 楽団員の人件費
4. オーケストラ外部からのサポート
5. ホールとの連携

前回は、「3. 楽団員の人件費」そして「4. オーケストラ外部からのサポート」を取り上げました。人件費やオーケストラ外部サポートの実情にふれて、そのうえで、充実した将来に向けて今から準備出来る事について考えました。

今回は、最後の項目となる「5. ホールとの連携」に注目したいと思います。

なお、聞き取りのご回答内容について、複数のオーケストラで同じご回答もありました。そこで、下図のようにオーケストラをA、B、Cの3つのグループに分けたうえで、回答をグループごとに整理する形としています。

緑の丸印:オーケストラ(19団体)の位置
A枠のオーケストラ:全収入のうち演奏活動収入の占める割合がトップ
B枠のオーケストラ演奏による収入額がトップ
C枠のオーケストラ楽団員1人あたりの人件費がトップ
※それぞれの枠の説明について、詳しくはこちらのブログを見てみてください。

当然だと思う方もいらっしゃるでしょうが、オーケストラはホールとの協力なくして公演を行う事は出来ません。では、実際にどのようにホールと協力しているのでしょうか。また、その協力体制づくりから学べる事はなんでしょうか。それでは、見ていきたいと思います!

ホールとの協力関係と今後の展望

5. ホールとの連携

オーケストラとホールはどのような協力を行っており、今後どのように協力を行う予定なのでしょうか。協力の現状と課題について、お話をうかがう事が出来ました。

  A枠 B枠 C枠
協力の現状
  • 長年のお付き合いがあり、ホールをよく使っている
  • ホールを練習場として使っている
  • ホールを公演で使っている
  • ホールよりも自治体との関係のほうが深い
  • 年に数回、さまざまなホールと協力して演奏会をつくりあげている
  • 協力関係にある
  • ホールをリハーサルに使っている
  • ホールから公演の依頼を受けている
  • 協力関係にある
  • 他都道府県や市町村のホールと協力関係にある
  • 定期演奏会のホールは決まっている
  • ホールと共同で公演を開催している
  • ホールに協賛してもらっている
  • 使用料や経費を半分負担してもらっている
  • 自主公演の早めの受付や予約が出来るようにしてもらっている
協力の課題
  • 自治体の機関に近いホールの場合、自治体が優先されるため、オーケストラ側から関係構築を呼びかけるのは難しい
  • 指定管理者制度(*1)により短期間の連携になってしまう事へホール側の懸念がある
  • ホールとオーケストラの両方にとってのメリットを探すのが難しい
  • ホールの大きさが望み通りでない
  • ホールを借りる場合、公演が黒字に近くなる事が必要
  • ホールを借りる事で、楽団の事をより多くの人に知ってもらう事が出来るかどうかが難しい

(*1) 指定管理者制度は2003年に導入されました。これによって、それまで公共団体や都の出資法人等だけが管理出来る事とされていた「公の施設」の管理を民間の団体に行わせるが可能になりました。管理者の指定期間は5年が基本ですが、施設の性格・特性、状況などに応じて、5年より長期、または短期の指定期間を設定する事が出来ます。

協力の現状について、さまざまな協力の仕方が見られました。どの枠のオーケストラも、ホールやホールを管理する自治体と協力している様子がうかがえます。
たとえば、オーケストラの練習や公演にホールを使ったり、使用料をホール側が半分負担したり、そのほかホールと共同で公演を開催したり、ホールから公演依頼があるなどです。オーケストラによっても、ホールによっても、協力の方法はさまざまなのですね。なかでも特に印象的だったのは、B枠のオーケストラには、活動拠点から離れた都道府県・市町村とつながりをもって、現地のホールと協力している例があった事です。
このように、活動拠点のホールと協力するケースもあれば、活動拠点を超えてホールと協力を行うケースもあり、協力内容も多種多様なようです。

また、今後、新しい協力関係を築くにあたり課題があるかどうかおうかがいしたところ、すべての枠で、協力関係を築く可能性はあるけれど簡単ではないとのご回答をいただきました。
A枠の場合、ホール側に、ホールの看板になるような団体と協力したいというニーズがあるようですが、指定管理者制度の影響で短期間の連携になってしまう懸念があるとの事です。一方、オーケストラとしては、自治体と関係が強いホールの場合、オーケストラより自治体が優先される点などの懸念があり、ホールとの連携をためらっているようでした。さらに、自治体と関係が強いホールの場合には自治体の方針転換によって協力関係に影響が出る面もあるとの事でした。
B枠、C枠では、ホールの大きさ、公演の黒字化、楽団をアピールする機会である事が、協力関係を築くうえでの主な課題にあがりました。ホールだけでなく、オーケストラ側にメリットがある事が連携に必要と考えているようでした。

以上の内容から、ホールとの協力関係は、オーケストラへさまざまなメリットをもたらしているといえます。その一方、今後新たなホールと連携を行うにあたって課題は少なくないように感じられました。
オーケストラとしては、今の関係を強化する事、また新しい協力関係づくりへの取り組みが必要になりそうです。さらに、拠点場所に加えて、活動拠点から離れた場所でもホールとの協力を探る事が出来そうです。
ホールとしても、より積極的に協力関係づくりに取り組めるかもしれません。実際に、全国の公立文化施設へ行ったアンケート調査では、ホールが特定の芸術団体と提携をしていない理由として、「自主企画制作事業を行っていないため提携の必要がない」という理由が最も多く、約25%を占めました。この事からも、ホール側からオーケストラにメリットを提示したうえで、オーケストラとの協力に積極的に取り組む事が重要になりそうです。

求める条件に照らし合わせて、メリットとデメリットを比べよう

今回の聞き取りをとおして、オーケストラとホールがさまざまな協力を行っている事がわかりました。また、協力関係を作り出すうえで、お互いにとって、どのようなメリットがあるかという点が重要になりそうだと感じます。ホールと協力したいという気持ちがあっても、オーケストラ運営にどのようなメリット、デメリットがあるのかをまずはしっかり考えていらっしゃる様子がとても印象的でした。

メリットとデメリットを比べる事の大切さは、オーケストラにかぎらず、個人にも当てはまります。特に個人の場合、自分を管理している(運営している)のは自分ですから、目の前に選択肢がある時、メリットとデメリットを整理出来るようになると、より充実した毎日を送る事が出来るのではないでしょうか。

今回は、身近なテーマをとおして、選択肢を比べる大切さをお伝え出来ればと思います。選択は毎日する大切なものであるだけに、ぜひ今後の生活にぜひ取り入れてみてください〜!

『 実家に住むか? or 一人暮らしをする?』A or B/あなたが選択すべき人生の分かれ道 Vol.1

高校生の方は、これからいろんな進路を歩む事と思いますが、実家に住むか、一人暮らしをするかは、一つの大きな選択ではないでしょうか。選択をする時にまず、メリットとデメリットを考えるのは大切です。こちらの記事では、実際にメリットとデメリットをリストにして吟味し、メリットが多いほうを選択する方法が取り上げられています。それだけでなく、デメリットを補う方法も、実体験をもとに書かれています。

『アルバイトをする? or しない?』A or B/あなたが選択すべき人生の分かれ道 Vol.2

アルバイトも、高校を卒業したら経験してみたいものの一つですよね。こちらの記事では、アルバイトを選ぶ時に、大事にしたい項目を書き出して、自分自身の目的達成の手段として適しているものを選ぶ大切さについて書かれています。何かを選択する時、まずは自分の求める条件を書き出して、その条件に合っているのかを考える事で、選択肢が自分の求める条件にどれくらい近いのかがわかるのですね。

上の記事のように、何かを選ぶ時、それぞれの選択肢のメリットとデメリットを書き出して比べてみると、それぞれの選択肢にどのような要素が詰まっているかがはっきりするのではないでしょうか。それとは別に、これだけは外せないという自分の条件も書き出してみると、何に自分が重きを置いているのか、そして自分にとって大切な事と、目の前の選択肢との間に、どれだけの重なりがあるのかがわかりますね!

また、ホールや自治体のなかには、ホールをどのように活用したら良いかという悩みを抱えているところも少なくありません。個人で活動している方、小編成、中編成のユニットで活動している方、ぜひ、ホールと協力するという点においても、メリットとデメリットを比べたうえで、積極的にホールや自治体に売り込んでみてはいかがでしょうか。企画や運営まで出来る方は特に、素敵な機会に繋がると思います。

次回は、これまで取り上げてきたオーケストラへの聞き取り項目1~5の内容をまとめたうえで、将来の可能性を広げるために高校生のうちから挑戦出来る事について掘り下げていきたいと思います。オーケストラについてのお話は次回で一区切りとなりますが、最後もどうぞよろしくお願いいたします。

ニュース一覧へ

Reccomend