音楽家のサバイバル術A way for musicians to survive

はじめに

“音大に行きたい”と“プロになりたい”は違う?

今回は、将来音楽の道に進みたい中学生や高校生へのアドバイスをします。

プロの音楽家(ミュージシャン)になる方法を教えて!!
音楽の仕事に就くにはどうしたらいいの?!

そんなふうに進路に悩む中高生へ、音大に進学する前の話について書いてみようと思います。

中高生時代の考え方が大切な理由

さて、タイトルにも書いた『”音大に行きたい”と”プロになりたい”は違う』という点。

どこが違うでしょうか?
ずばり答を書いてしまうと、
それは

「ゴールの位置」です。

前者は「音大に入った所がゴール」、後者は「プロになった所がゴール」です。

中高生に「将来の夢」をたずねた時、
「音大に行きたいです!」って答える人、けっこういませんか?

「じゃあそれからどうしたいの?」と聞くと、その先が答えられない。

ハッキリ言いますが、このタイプの人は成功しない確率が高いです。

その理由は、目標が明確でないから!
「音楽を専門にする仕事」と言っても、いろいろな選択肢がありますよね?

クラシックをメインにする演奏家、ジャズやポップスをメインにする演奏家。

その中でも、コンサートやライブを中心にしている方もいらっしゃれば、レコーディングを中心とした、いわゆるスタジオミュージシャンと呼ばれる方もいらっしゃいます。

作編曲家や、レッスンを中心に行うインストラクター、完全に音楽の先生として、学校に就職される方もいらっしゃるわけです。

共通の部分もたくさんありますが、音大の在学中にどんな勉強や練習をするかの割合や優先順位は、目標によってかなり違ってくるのではないでしょうか?

それ以前に、選ぶべき学校そのものが違うとも言えます。

音大というのは、「プロになりたい」という夢をかなえるためのプロセス、手段でしかないという事です。

ところが、「音大に行きたい」が夢になってしまっている人はそこがゴール、入学した時点で夢がかなっているので、その後、何をしていいかがわからなくなります。

僕が中学・高校時代にした事

ちなみに僕の場合ですが、最初は(大阪の中学で吹奏楽部に入りたてのころ)管楽器のリペアマンとか、楽器店で働いてみたいと思っていました。

当時はプロ奏者との接点などありません。

ボロボロの学校備品を修理に出したら、キレイに直って戻ってきたり、お店でピカピカの楽器を見て「あんなの欲しいな」と思っていた事から、おそらくそういう現場にあこがれたのでしょう。

もし僕がそのままリペアマンを目指していたのであれば、その過程としては、リペアの専門学校に進むのが近道ですよね。
音大では修理を教えてくれません。

その後、中2で大阪から東京に出てきて、たまたまコンクールで全国大会に出場している吹奏楽部に入ります。

そこでプロ奏者のレッスンを受けたり、コンサートにもたくさん足を運ぶようになり、僕はプロのトロンボーン奏者になりたいと思うようになりました。

ちなみにこの時はまだ、クラシック奏者としてです。
ウチはそれほど裕福ではなく、私立の音大は絶対NGだったため、東京芸大を目標としていました。

高校に入ってからは、国内外のジャズ、ポピュラー系のアーティストとたくさん関わるようになり、自分の気持ちはクラシックでないほうに傾いていきます。

当時は今ほどジャズ科のある学校はなかったですし、あってもそれらは私立。

海外のアーティストと接する事で、将来アメリカで勉強したいとの想いが芽生えはじめ、結果、僕は日本では大学に行かない(高卒のままプロを目指す)という選択をしました。

早いうちからゴールを描く事

僕の選択はリスクも高く、万人に当てはまる方法とは言えません。

皆さんに薦めるつもりもないし、「音大に行かないほうがいいよ!」と言ってるわけでもありません。

ただ、自分が将来どうなりたいのかをよく考え、現時点で最も夢に直結した道を選びましょう!
という話です。

ほとんど何も考えずに音大がゴールになってしまっているのはもってのほか。

プロになりたいにしても、出来るだけ具体的に「自分の進みたい道」を思い描いたほうが良いと思います。

そうすれば、おのずと今、何をすべきかが見えてきます。

この思考の大切さは一生ついてまわると思います。

思い描いていたとしても、現実はそのとおりにいくとは限りません。
と言うか、いかない事のほうが多いです。

それに、実際はプロになった所がゴールではなく、あくまでスタートラインは通過点ですからね!
僕自身、何度も軌道修正や目標の再設定をしています(夢が変わっていく事は悪い事ではありません。むしろ自然です)。

ですが、軌道(計画)があって修正するのと、そもそも軌道すら描いていないのとは全く別モノ!
だという事を肝に銘じておいてください!

これから音大を目指す人は、この文のまま理解していただければ、きっと役に立つと思います。

現役生や卒業生の方は、自分が入学前、または在学中、どんな思考だったかを考えてみてください。
これからどのように考えて行動していけば良いかが、きっと見えてくるのではないでしょうか。

今回は、音楽の道を目指す中学生や高校生に向けてのアドバイスでした。
次回は、今回お話しした両者が音大に進学した場合、どのように学生時代の差が出るかを見ていきます。

次回記事:『生き残る人の音大時代、消えゆく人の音大時代』
前回記事:『音楽は“ビジネス”だ』

音大生のための働き方エチュード

カウンセリング受付中

NPO法人ネクストステージ・プランニングでは若い音楽家向けに、本記事著者の藤井裕樹によるカウンセリングを受け付けております。詳しくはこちら

シェアのお願い

この記事が参考になった!勉強になった!という方は、ぜひお友達にもこの記事を教えてあげてください!

記事を書いた人

藤井裕樹
藤井裕樹(フジイヒロキ)

NPO法人ネクストステージ・プランニング音楽ディレクター。中学でトロンボーンを始め、大学には行かず19歳でプロになる。ジャズやポピュラー音楽を中心に、某人気テーマパークでの演奏や、有名ミュージシャンとの共演多数。詳しくは「ネクストステージ」へ羽ばたく若い音楽家の皆さんへ

HP: https://mtfujimusic.com/

音楽家のサバイバル術トップへ

Reccomend