音楽家のサバイバル術A way for musicians to survive

オススメの記事

YouTube動画の審査ポイント(音楽家登録)

現在ネクストステージ・プランニングでは、音楽家登録の際に、YouTubeで撮影した動画をお送りいただき、それを元に審査をさせていただいております

このシステムを導入した2017年4月から、既にたくさんの方にご応募いただき、大変嬉しく思っています。
お送りいただいた皆様、ありがとうございました。

この記事では、

  • そもそもなぜ動画審査を行うのか?
  • 当NPOは動画審査で何を見ているのか?
  • 採用されるためのヒント

をお伝えします。

指定条件を守れるかが大前提

中には「条件に合うお仕事があれば、すぐにでも演奏依頼をさせていただきたい」という方もいらっしゃるのですが、実は残念ながら、かなり多くの動画が、演奏レベル以前に、こちらが指定している応募条件を守っていません。

お願いしている条件は以下のとおりです。

  1. 冒頭で口頭による簡単な自己紹介を入れる事
    ※指導者登録の場合は、これを見た生徒さんがあなたのレッスンを受けたくなるような呼びかけ(プレゼン)も入れる事
  2. ジャンルまたは雰囲気の異なる2曲以上(抜粋可)を収録する事
  3. 演奏曲は自分が売り込みやすいジャンルを選ぶ事
  4. すべての動画の合計を5分以内に収める事
  5. YouTubeで公開設定にし、当NPOのHPの音楽家ページでも公開(埋込)出来る事=クライアント様への紹介動画としてもそのまま使える事(限定公開・審査のみの用途はNG)
  6. YouTube動画説明欄の記載内容:プロフィール、何分何秒から何の曲を演奏しているか、HP・ブログ・SNSなどのPRサイトがあればそのリンク

※上記基準を満たさない動画は審査対象外とします。

【録音編集について】
※動画編集の技術を問うものではありません。
※スマートフォンによる簡易的な録画でもかまいません。
※編集が困難な場合は複数の動画に分かれてもかまいません。
※テロップなどの編集は無理にしなくてもかまいません。

審査は就活と同じ

音大を卒業してから、一般企業や(音楽の先生として)学校への就職を考えていない人の多くは、就活の経験がないと思います。
ですが、ちょっと想像してみてください。

たとえば、エントリーシートや履歴書が企業側で指定されている場合、そのフォームとおりに記入していなかった場合、最初の書類審査に合格すると思いますか?

たとえアルバイトの面接であっても、履歴書をきちんと書いていなかったら、厳しい経営者ならその場で帰らされるし、仮に面接はしてもらえても、採用される事はないでしょう。これが一般社会の「常識」です。

わざわざ「上記基準を満たさない動画はお受け出来ません」とまで注意書きをしているのに、その条件に合わない動画を送ってくるのは、かなり「非常識」と言えるでしょう。

審査する側はどこを見ているのか?

普通こういう話はあまり表に出しませんが、ネクストステージ・プランニングは「若い音楽家の教育」も趣旨の一つですので、プロデューサーの立場から少し解説してみようと思います。

1. 冒頭で口頭による簡単な自己紹介を入れる事
多くの仕事では、曲目やメンバー紹介をしたり、たとえば企業の周年パーティーであれば「◯◯様(→会社名や社長の名前etc.)、創立◯年おめでとうございます」といった挨拶をする場合があるからです。

簡単に言えば、

きちんと人前で話せるか

を見ています。

「字幕」で自己紹介をしている人がいらっしゃいましたが、それでは意味がないのです(それ以前に、自己紹介がないのは論外ですが)。

仮に自己紹介をしていても、声が小さい、元気がない、暗いなど、ネガティブな印象があるものは良い評価になりません。

※指導者登録の場合は、これを見た生徒さんが、あなたのレッスンを受けたくなるような呼びかけ(プレゼン)も入れてください。

2. ジャンルまたは雰囲気の異なる2曲以上(抜粋可)を収録する事

3. 演奏曲は自分が売り込みやすいジャンルを選ぶ事
当NPOで依頼を受ける90%くらいの仕事では、ディズニーやそのほかの映画音楽、Jポップ、ジャズなど、クラシック以外のジャンルの演奏も求められます。
動画にクラシックしか収録していない人は、基本的には仕事がこないと思ってください。
(たとえばフルートの方に多いですが)ジャズとボサノバなど、クラシック以外で2つ以上のジャンルを送ってくださっている方は、必要に応じてお仕事を依頼出来る可能性はあると思います。

4. すべての動画の合計を5分以内に収める事
これを守っていない動画が驚くほど多いです。
先ほども書いたとおり、どんなにうまくても、決まりを守っていない時点で、審査する前にアウトです。

依頼演奏は、あなたのリサイタルではありません!

「イベント開演前の19:45〜20:00の15分間で、ウェルカム演奏をお願いします」というような依頼はよくあるのですが、指定した演奏時間にまとめる事も出来ない人を仕事に呼べると思いますか?

1時間以上あるライブ動画をそのまま送ってきた人もけっこういますし、「私のYouTubeチャンネルに動画が何本も上がっているので、それを見れば私の実力はわかります」とメールをしてきた人もいます。

そんな長い動画を送ってこられて、我々はどこで評価すれば良いのでしょうか?

1時間や2時間、全部観て(聴いて)もらえると思っているのでしょうか?

実際、審査をする際は、1時間に10組くらいは審査しています。
それでも50分かかります。5分程度にまとめていただかないと、大勢の審査なんて不可能なのは想像の範囲内ですよね?

「私の評価をたった5分の、しかも生演奏ではなく、動画で審査なんかされたくありません」

とクレームをつけてきた人もいますが、この人も社会のシステムが全く理解出来ていません。
企業の就活であっても、まず書類審査に通過しないと面接には進めませんよね。

ジャニーズやAKBなどのアイドル、つまり芸能界のオーディションも、よほど優秀で、スカウトされるレベルでない限りは全く同じだと思います。

最近では、ハリウッドの俳優のオーディションでも、まずはスマホで送るのが普通になってきているそうです。

音大でクラシックしか勉強してこなかった人たちには受け入れ難い事かもしれませんが、これが今の時代の「社会の常識」なんですよ。

あなたが入試など、学校の実技試験で生演奏を聴いてもらえたのは、あなたのほうが「高い授業料を払っている(もしくは、払ってくれる事になる)お客様」だからです。

学校があなたに「サービス」を提供してくれているんです。

卒業したら、今度はあなたがサービスを提供する側になるんですよ。

その事に早く気付いてください!

テレビCMはたったの15秒

皆さんの中で、テレビCMを観た事がない人はいないと思います。

CMは基本1本が15秒です。

その商品の良さを、たったの15秒で伝えないといけないのです。

前述してきたタイプの人は、

「CMをとりあえず1〜2時間分送っておいたので、観ておいてね。そうしたらこの商品を買いたくなるから!」

とか、

「たった15秒のCMで、実際にその商品を手に取る事もなく、その価値を判断されたくありません!」

と言っているのと同じですよね。

あなたは、こんな上から目線の企業の商品を買いたいと思いますか?

この行為がどれだけ非常識かわかりますか?

職業音楽家は芸術だけではない

音楽を職業にしていく場合、芸術家として「だけ」で生活が成り立つ人は1%にも満たないと思います。一部の天才だけです。

どんな人でも、ビジネスマン、エンターテイナー、エデュケーター(教育者)など、さまざまな面をもって活動していく事になります。言い方を換えれば、

これらのバランスを上手に取っている人が、仕事も上手に取れている

という事です。

以前もブログの中で書いていますが(『音楽は“ビジネス”だ!』)、

フリーランスで成功したければ、もっとビジネス感覚、一般社会人としての常識を身につけましょう!

そのほかの注意事項

※スマートフォンによる簡易的な録画でもかまいません。
これは、「動画を撮影するのに専門機器などを使用しなくてもいいよ、まずはスマホでも良いので気軽に送ってください」という意図があります。

専門機器のほうが音は良いに決まっていますが、購入にもお金がかかり、ハードルが上がってしまいます。
もちろん、そういう機材をお持ちの方は使っていただいてもかまいません。

ですが、ここに書いてきたように、皆さんが思っている以上に、「楽器の音、演奏技術以外を見られている」事を意識してください(服装や身だしなみ、収録環境も見ています)
※曲によって複数の動画に分かれてもかまいません。
※テロップなどの編集は無理にしなくてもかまいません。

当NPOの審査目的は、動画の編集コンテストではありませんので、無理に頑張る必要はありません。

同じレベルの人が2人いたら、どちらが採用されやすいのか

「スマホでもかまわないし、編集もテロップも必要はありません」という条件は付けさせていただいています。

ですが、だいたい同じ演奏技術の人が2人いたら、どちらに仕事の依頼が行きやすいか想像してみてください。

この動画を作るために、我々に何かを伝えたいという「意図」が感じられ、一生懸命(編集なども)頑張っている人のほうが印象は良いです。

あなたが本当に演奏技術だけで仕事が十分にあるならそれでも良いと思いますが、そんな方はそもそも当NPOに動画を送る必要はないですよね。

音大の同期に、あなたと同じ楽器の人は何人いましたか?

その中であなたは飛び抜けた存在でしたか?

そして、あなたの先輩や後輩、ほかの音大に、どれだけ仕事を欲しがっている人たちがいるかを想像してみてください。

そんな方々が、当NPOに動画を送ってきてくださっているのです。

どうやったら目に見えないライバルに勝てるか、もっと工夫してみてください!

グループ登録のメリット

1つヒントを出しますが、当NPOの場合、

個人で登録されるより、グループで登録されるほうがチャンスが広がるかもしれません

生演奏の事例を見てもわかると思いますが、当NPOの登録の目的は、クラシックのリサイタルを開催するような人材募集ではありません。

企業(クライアント)様からいただいたご依頼内容に応える演奏を提供するのが主な活動、演奏内容になります。

「だいたい○万円の予算で、○○な雰囲気のBGMをお願いします」

とか、

「○人くらいで、○○な雰囲気の演奏をお願いしたいんですけど、いくらかかりますか? 見積もりをお願いします」

といったご依頼がほとんどです。

もしも静かな音量のBGMをご要望の場合は、弦楽四重奏や木管アンサンブルをご提案させていただくかもわかりませんし、「ちょっと大人な雰囲気で」というご要望であれば、ジャズのグループをご提案出来るかもわかりません。

こちらとしては、クライアント様にご提案しやすい商品のストックが欲しいのです!

個人よりも、明らかに売りやすい(宣伝しやすい)事がおわかりになりますか?(人を物のようにたとえて申し訳ないのですが、職業音楽家が提供しているのは「商品」なんです)

個人同士を寄せ集めたグループよりも、ふだんから一緒に活動しているメンバー同士のほうが、初対面のような緊張感もなく、気心が知れた仲で、お互いの役割もよくわかっている(自分はトップ弾きだとか、サイド向きだとかetc.)ので、演奏のクオリティーが高い場合がほとんどです。

クラシックのアンサンブルでも、ポップスの曲も取り入れてライブハウスで活動しているグループは、曲のレパートリーも幅広く、当NPOの仕事に向いています(自分たちでアレンジも出来る場合は、リクエストに応えてくれる可能性も高いので、重宝されます)。

自分は人前で喋るのが苦手であっても、得意な人とチームを組んでおけば、あなたはMCをやる必要はありません。

正直なところ、このご時世に、予算が多く、大編成を求めてくださるご依頼は少ないです。実は、2人だとちょっと物足りない、4人は呼べないという依頼がけっこうあります。

その割に、弦楽四重奏やサックス四重奏、金管五重奏など一般的で、売り譜なども多く、対応しやすいのですが、3人という依頼にはなかなか応える事が出来ません。

個人的意見としては、3人組ユニットは、けっこう狙い目ではないかと考えています(同じ楽器同士ではなく、ピアノ、ヴァイオリン、フルートといったグループもアリです)。

もちろん、王道の編成がNGという話ではありませんよ。
ただ、競争率が高いのも事実です。自分たちのグループのパフォーマンスに自信があれば、どしどし動画を送ってきてください!

必要なのは練習だけではありません!
もっと学ぶべきスキルがたくさんあります!

「どんな商品だと買ってもらいやすいのか?」
というようなマーケティング思考は、その中でも重要な要素ではないでしょうか?

僕のブログ(音楽家のサバイバル術)にそのヒントがたくさん書いてありますので、よく読んで、もう一度今の自分のあり方を見つめ直してみてはいかがでしょうか?

やや厳しい内容になりましたが、ネクストステージ・プランニングでは、やる気のある若い音楽家を全力でサポートさせていただきますので、今後も「魅力あるPR動画」をお待ちしています!

次回記事:『“仕事が来る”プロフィールの魅せ方』
前回記事:第1回ジャズ&ポップスセミナーを終えて~あなたの行動があなたの未来を変える

カウンセリング受付中

NPO法人ネクストステージ・プランニングでは若い音楽家向けに、本記事著者の藤井裕樹によるカウンセリングを受け付けております。詳しくはこちら

シェアのお願い

この記事が参考になった!勉強になった!という方は、ぜひお友達にもこの記事を教えてあげてください!

記事を書いた人

藤井裕樹
藤井裕樹(フジイヒロキ)

NPO法人ネクストステージ・プランニング音楽ディレクター。中学でトロンボーンを始め、大学には行かず19歳でプロになる。ジャズやポピュラー音楽を中心に、某人気テーマパークでの演奏や、有名ミュージシャンとの共演多数。詳しくは「ネクストステージ」へ羽ばたく若い音楽家の皆さんへ

HP: https://mtfujimusic.com/

音楽家のサバイバル術トップへ

Reccomend